- アフィリエイトで稼ぎたいと思っている人。
- 既にサイトは運営できているが、収益化がうまくいっていない人。
- ブログの収益が伸び悩んでいる人。
この記事の目次
- ブログの書き方順序を固定することで、書くときの効率があがる。
- ブログを書くための「7つの順序」は、順序通りにやることが鉄則です。
- 順序1:書く前に)記事のキーワードをキチンと選定したか。
- 順序2:結論から先に「目次(見出し)」で簡潔に言えているか。目次だけでも理解できるか。
- 順序3:問題提起ができているか。 読者像を想像し抱えている悩みや問題を冒頭で明確にしているか。
- 順序4:結果の明示。あなたの記事を読むとどうなるのかを具体的に冒頭や目次で伝えられているか。
- 順序5:結果の根拠 記事が本当に信頼できるのか? 筆者の経験などで担保しているか。
- 順序6:読者にとってほしい行動が設計されているか。(例:商品を買ってもらう。会員登録してもらう。LINEに登録してもらう。etc)
- 順序7:最後に)ブログの流れ確認。 主張する→理由を述べる → 具体例を述べる→ 反論への理解を示す →もう一度、主張する
- 大原則:書きたいことを書くのはNG この文章は自分が書きたいことじゃないか?常に読者のためになる文章を書くこと。
- wordpressの記事更新画面にリストを入れるなら「 Pre-Publish Post Checklist」
- まとめ:「まず一円の収益がでたやり方」を磨き上げていくのが良いと思う。
ブログの書き方順序を固定することで、書くときの効率があがる。

ブログを書いている皆さん。
この記事を読んでいると言うことは、アフィリエイトで伸び悩んでいる人ですね。
実際、僕自身も
「とりあえず、書き始めたらなんとかなるだろ!そりゃ!」ってやってた頃は、
まったく誰にも読まれず、収益「0円」が続きました。
ただ、ある日、マナブさんのこのシリーズ動画に出会ったんです。
その名も「ブログ記事の書き方!!」(そのまんまw)
はい。これを見てもらえば、全部わかります。
では〜👋
で、終わっても十分ためになると思うんですが、
僕はこの動画をみて、
「この動画の内容を、ブログ記事を書く時に絶対に忘れないようにしたい!」
と思ったんですよ。
で、動画の重要部分を自分なりに「7つ」にまとめて、wordpressの記事編集画面にチェックリスト化して
常に見れるようにしました。
その結果、アクセスがぐいぐいと伸び、、

今月、諸々含めてブログ収益が「5000円」くらい発生しそうなんです!ビバ、マナブ様。
というわけで、
今回は、僕がマナブさんの動画から編み出した「7つの順序リスト」について解説して行こうかと思います。
ブログを書くための「7つの順序」は、順序通りにやることが鉄則です。
僕がマナブさんの動画を見て大事だと思った点は以下の7つになります。
これは「順序1」〜「順序8」まで、順序通りにやらないとチグハグな記事ができるので、必ずこの順序通り行ってください
順序1:書く前に)記事のキーワードをキチンと選定したか。
まず、最初に上位表示させたいキーワードを最初に決めること。
なぜなら、「キーワード」が決まっていないと、ターゲットの顔が見えてこないからです。
ターゲットの顔が見えてこないと、ターゲットの悩みがわかりません。
人は、悩みを解決したくて「検索」するのですから、
「キーワード」は最初に選定し、記事タイトルに入れましょう。
キーワードがない記事は、ただの日記です。
芸能人以外の人は日記で稼ぐのは無謀なのでやめましょう。
順序2:結論から先に「目次(見出し)」で簡潔に言えているか。目次だけでも理解できるか。
ブログの本文を書き始める前に、まずは「目次」から書いてしまおう!と言うことです。
ビジネス書なんか見ても、目次がわかりやすい本って読む気になるじゃないですか。
むしろ、目次だけでも問題解決できそうな本って、読み進めるイメージができるんですよね。
また、ブログにとって、
「目次=見出し(h2,h3)」
になります。
最初に記事の「見出し」をよく考えて作るところから始めた方がいいでしょうね。
イメージは、忙しい人が目次を見ただけで「役に立った!」と思ってくれるものです。
順序3:問題提起ができているか。 読者像を想像し抱えている悩みや問題を冒頭で明確にしているか。
さて、本文を書き始めるのですが、冒頭部分がとても大事です。
まず、検索してリンクをクリックしてくれて、記事を読み始めが人が考えることは、

ということです。
もし、記事の最初に
「自分の頭の中の悩み」をきちんと理解しているくだりがあれば、

となって、読み進めてくれるはずです。
順序4:結果の明示。あなたの記事を読むとどうなるのかを具体的に冒頭や目次で伝えられているか。
さらに、読んでくれる人の悩みが記事を読み終えた後に、「どう改善されるのか」をイメージさせてあげることも大事です。
最初に読者に安心感を与えることで、最後まで読んでくれますからね。
順序5:結果の根拠 記事が本当に信頼できるのか? 筆者の経験などで担保しているか。
また、自分が何者なのかを最初に示しておく必要があります。
知らない人からいきなり何か教えるよって言われても、

と、思うのが普通ですからね。
これは自分の
「成果/結果」「経験」「資格」
などを載せておくのがいいでしょう。
ただ、これについては本当に微々たる物でいいんです。
今回の僕だったら、

みたいな物ですから。
小さくても、成果は成果。ゼロだったり、未経験ではありません。
また、ここって「失敗」でもいいんじゃないかと思うんですよ。
最近、マコなり社長の失敗談動画見たんですが、
ここまでデカイ失敗してるのに、まだ社長できてるってどんだけ強いメンタルだよ。って素直に思ったんです。
デカイ失敗は他の人も経験したことないですから、レアな経験であることは間違い無いんですよね。
これを情報の担保にするのもありだと思います。
※マコなりさんの失敗談については、動画をご覧ください。
順序6:読者にとってほしい行動が設計されているか。(例:商品を買ってもらう。会員登録してもらう。LINEに登録してもらう。etc)
いくらブログが面白くても、そこから読者になんらかの行動を起こしてもらわなければ、収益は出ません。
そう、ブログは読ませる。と言うことよりも「行動をおこしてもらう」ことの方が大事なんです。
そして、ブログの中で、ユーザーにどのような行動を起こして欲しいか。きちんと設計しておきましょう。
わかりやすい例でいうと、Amazonのアフィリエイトリンクなんかを貼り付ける。とかありますよね。
たとえば、
上でも紹介したマナブさんが、
「ブログを伸ばすのにめちゃめちゃおすすめな本」を
この動画で紹介していたのですが、↓
「10倍売る人の文章術」にいたっては、マナブさんは写経していたらしいですからね。(現在、アマゾンでも楽天でも新品は売り切れ中。)
ブログの導入文の書き方では「滑り台効果」が大切ですが、世界一の見本は「怠け者がリッチになる方法 The Lazy Man’s Way to Riches」だと思っています。1つ前のTweetで紹介した本に掲載されているけど、”怠け者がリッチになる方法”のセールスライティングは神なので、僕は過去に写経しました😇 pic.twitter.com/WvtkcKs1NN
— マナブ@バンコク (@manabubannai) May 22, 2018
中でもDaigoさんの下の本は、僕も今読んでいる最中ですが、
もはやブログを書く時に「困ったときのネタ帳」的に使える物ですね。
この本1冊で、おそらく記事にかかる時間が半分に節約されている超実用本です。
値段も他の2冊と比べると安いので、ぜひ読むことをお勧めします。
と、
こんな感じでアマゾン書籍のリンクを貼り付けて、お客様に買ってもらうわけですね。
そこまでの設計をしっかりできているかと言うことです。

※上記で紹介した本は、冗談抜きで名著なので、買っておいた方がいいです。
読んで実践すれば、すぐに書籍費用分くらいはペイできますよ。
順序7:最後に)ブログの流れ確認。 主張する→理由を述べる → 具体例を述べる→ 反論への理解を示す →もう一度、主張する
ブログを書き終えた後に、もう一度上記の流れがきちんとできているかを確認します。
特に「反論への理解をしめす。」部分。
ここがキチンと書けているかは、かなり重要。
特に相手の「怪しいな」と言う警戒心を安心感に変えるには、
自分のアイデアのデメリットを語った上で、それを超えるメリットを語った方がいいでしょう。
例えば、こんな感じ。
「ブログのチェックリストなんてあったら、逆に気になって自分らしさが出せない。」(反論)
と言う意見もあるだろう。
確かに自由にかけない分、最初はブログを書く時に窮屈に感じるかもしれない。(理解)
とはいえ、
マナブさんのようなプロのブロガーのノウハウを詰め込んだチェックリストを一旦なぞることで、
「売れるための基礎的な考え方」を自分の中に最初にインプットすることにより、
「売れるブログと売れないブログ」を見分ける力がつくのでは無いだろうか。
少し時間はかかるかもしれないが、「売れるブログの基礎」が何かわかってからでも、自分を出すのは遅く無い。(もう一度主張)
みたいな感じで、書き進めるのが良さそうです。
アンチが出てきたら、どう言うことを言うのかを想像してみれば早いですよ。
大原則:書きたいことを書くのはNG この文章は自分が書きたいことじゃないか?常に読者のためになる文章を書くこと。
ここは順序というよりも、自分に対する「戒め」に近いですね。
ついつい筆が進むと、読んでいる人のことを忘れてしまい、ただただ自分が書いてて気持ちよかった文章が出来上がってしまうこともありますよね。
収益をあげるためのブログをかくなら、
あくまで、「ブログ=サービス」だとおもってやらないとダメということを、頭に入れておいた方がいいですよ。
wordpressの記事更新画面にリストを入れるなら「 Pre-Publish Post Checklist」
僕の記事更新画面には、こんな形でチェックリストが置かれています。

これは、wordpressのプラグイン「 Pre-Publish Post Checklist」を使って設置したものです。
導入は単純にプラグインを入れるだけですが、
使い方や設定方法はこの下の記事がわかりやすかったですよー!
まとめ:「まず一円の収益がでたやり方」を磨き上げていくのが良いと思う。
やり方をリスト化するまでは、その時々で、やり方を変えていました。
やれ、あのやり方が良いと言われれば有料noteを買い、それ、あの本が良いと言われれば積ん読しておく始末(結局読まないw)
だから、このマナブさんの動画のやり方で結果が出てからは変えないようにしています。
むしろ、毎日、やり方を磨いていってる感じですね。
筋トレと一緒です💪
なので、この記事を読んだ方も、
まずは一円を稼ぐところまでは頑張って、あとはそのやり方を磨き上げていきましょう!
このリストは間違いなくその手助けになると思いますよ!

「嫁を毎日60回ホメる」フリーのWebコンサル。菓子パンも買えなかったデザイナー見習いが、今では家族を養えて幸せ。ウェブスキルを使った人生の攻略のコツを、実際の経験からつぶやきます!大好物: ❣️日本酒 →利酒師取得 ❣️筋トレ後の #プロテイン