- 人間関係に疲れている方。
- SNSのフォロワーが伸びない方。
- 空気を読めない人。
この記事の目次
誰も傷つけずに毒を吐く!「カマたく」さんの懐の深さよ。

最近、Twitterでとんでもなく面白いツイートが飛んできたんですよ。
それがこれ。
わたしが基本的にリプを返さなくなった理由は
リプを返した方宛に
「なんであんたが返されてわたしには無いの?」というような内容の誹謗中傷が行われたからです
そういうことも起こり得るんだ…と学んだからです
みんなのリプ等は見てます( *˙˙*)←結構楽しみ
ぁ、あと
「わたしは生きるよ?」 pic.twitter.com/EHhH6tlrwM— カマたく@CRAZE (@takuya_hyon) May 25, 2020
こんなに爽やかな誹謗中傷の交し方、他にあります?
他にもこれとか、、
誹謗中傷について
入院した時は「そのまま死ね」と言われ
退院したら「惜しい!消えた方が世のためなのに」
そう言われたわたしなりのメッセージですいつか誹謗中傷がなくなることをわたしだって祈ってる
誹謗中傷を苦に亡くなられた方達へ
ご冥福をお祈りします
どんなに苦しかったか… pic.twitter.com/B0CemAAr7V— カマたく@CRAZE (@takuya_hyon) May 24, 2020
本当にSNSの世界って、なんで凶器を持ってる側が幅きかせてるんだろうか。
わかりみが深い。深すぎる。。。。
で、思わず買いました。
今回紹介する本、カマたくさん著「頑張らなくても意外と死なないからざっくり生きてこ」
いや、マジ名著。癒されました。
本当に、この本、人間関係の悩み…全部吹き飛びます。
僕が、ほんっっとうに「それ!」と思った部分だけ切り取って紹介しますね。
名言1)好かれたいなら嫌われる人になること。
これ、「調和」を重んじる日本人的感覚からすれば、なかなかな過激発言だとおもうんですけど、
実際にこの本で解説していること読むと、考え方が変わってくるんです。
もちろん、やりたくもない過激なことして嫌われに行けってことではなくて。
「言いたいけど、言ったら嫌われちゃうかな?」っていうことを、押し殺さない。
それで嫌われることもあるんだけど、それでいいの。
人間って基本的に、「好き」「嫌い」「どうでもいい」の3択で他人を分類する。
その中で「嫌い」と思われるのを避けようと消極的になっていると、結局「好き」の枠にも入れなくて、「どうでもいい」に振り分けられちゃう。
カマたく. 頑張らなくても意外と死なないからざっくり生きてこ (Japanese Edition) (Kindle の位置No.212-216). Kindle 版.
本当に、真理。
やっぱり八方美人は、好かれもしないし、嫌われもしない。フォロワーも少ない。
だって、そこに「好き嫌い」がないからどっちでもいい人なんですよ。
だからフォローはしなくてもいい。って結果になっちゃうんです。
SNSでフォロワーが多い人って本当にこれに当たると思うんです。
好かれる人には好かれるし、嫌われる人には嫌われる。
本当に好かれている人は、これ、わかっているんだろうなぁ。
名言2)仲良くなりたいです!のインターフォンを鳴らさずに距離詰めてくる失礼なやつは人見知りよりタチ悪い
これも、盲点でした。

って思いがちじゃないですか。
最初のきっかけ作りは自分から。みたいなことを「自分が話しかけてエライ」と、あさはかに捉えがち。
ここを本ではバッサリ切ってます。
人間関係をマンションでたとえると、入り口入って、オートロックのインターフォンを押し、エレベーターに乗り、部屋の前に行き、インターフォンを鳴らして、私が玄関を開けてからのおじゃましますっていう段取りが必要なはずなのね。
でも距離感をつかめない方は、「はい、リビングのソファ!」って勢いでいきなり人の心に入り込んできてリラックスする。
え、いきなりめっちゃテレビ見てんじゃんつかお前誰?みたいなやつ。
そういう人に初対面で心を許せっていうほうが無理。なんていうんだろ、フレンドリーを履き違えてらっしゃる?
初対面なのに10年来の親友みたいなノリでいじってきたりとか。私、そういうのアリだと思われるのかよくやられるんだけど、ダメなのよ。なんていうのかな、嫌い?そうね。嫌い♡
カマたく. 頑張らなくても意外と死なないからざっくり生きてこ (Japanese Edition) (Kindle の位置No.274-280). Kindle 版.
はい、これもまた真理。
そりゃそうですよね。
話しかけて、「おれが話しかけたんだから、お前も話せ。」って言われたらさ、
そりゃいやですよ。お前誰。って確かにそりゃそう思う。
仲良くなるのに順序が必要なのに、そこを面倒臭がる人間って本当に面倒くさいんだな。と。
あぁ、これ、上京して、大学生デビューしていた過去の勘違い野郎だった自分に聞かせたいですw
まとめ:大変な人生を、どうネタに変えていくか。の人生必勝本。
というか、この本、本当に捨てページがほぼないんです。
著者のカマたくさんは、本のおわりに、
はい、以上!大丈夫?面白かった?まだちゃんと読んでくれてる人いる?ここまで書いてきても、まだわかってないわ。
誰が読んでるのよこの本(笑)。
カマたく. 頑張らなくても意外と死なないからざっくり生きてこ (Japanese Edition) (Kindle の位置No.1300-1301). Kindle 版.
と、締めていますが、こういうところなんですよ。
ネタ作りの技術って言うのは。
自分の期待値を下げて、そして面白いことをもっと面白くする。
本当に、最&高なネタをバンバンとだしてくれる
カマたくさん、拝みたくなりますわ。

「嫁を毎日60回ホメる」フリーのWebコンサル。菓子パンも買えなかったデザイナー見習いが、今では家族を養えて幸せ。ウェブスキルを使った人生の攻略のコツを、実際の経験からつぶやきます!大好物: ❣️日本酒 →利酒師取得 ❣️筋トレ後の #プロテイン