この記事の目次
この記事はこんな人におすすめ
- すぐに自己嫌悪に陥ってしまいがちの方。
- 自分と他の人をすぐに比べてしまう方。
- 自分がちょっと変なのでは?と思ってしまう方。
「繊細さん」=うまれつき感受性が強い人。

おはようございます。
酒井です。
去年あたりから、
本屋にいくと必ず見かけるようになった「繊細さん」の本。
その中でも今日、
今日紹介する「繊細さんの幸せリスト」は、
数ある「繊細さんシリーズ」の中で、
繊細さんにとっての「わかる!!」を詰め合わせたオールスター版!
「繊細さんあるある」を集めた本とも言えます。

って思う人もいますよね。
なんとなく、
精神的に傷つきやすい人なのかな?とか予測できそうですが、
実際には「HSP」と言われる人たちのことを指します。
「繊細さん」=HSPってなに?
本書で紹介されている「繊細さん」とは、「HSP」とも言われています。
「HSP」とはハイリー・センシティブ・パーソンの頭文字を取った言葉で
「視覚や聴覚などの感覚が敏感で、非常に感受性が豊かといった特徴を生得的に持っている人」のことをいいます。
アメリカの心理学者であるエレイン・N.アーロン博士が1996年に提唱した言葉だそうです。
ここで大事なのは、
「生得的に」と言う部分。
要するに、
生まれながらにして「脳」のシステムが感じやすくなっているということです。
そう、「繊細さ」は、
後天的に作られた「性格」ではなく、
先天的な「生まれつき」のものなんです!
しかも、アーロン博士によると、五人に一人は「繊細さん」と言う研究結果も。
そう考えると、自分の周りにも結構「繊細さん」がいるわけですね。
「繊細さん」じゃないと自分で思っている人も、
この本を読めば、「繊細さん」の気持ちがわかって人間関係がよくなるかも!
繊細さんは「気づく力」が人よりも強い。
では、「繊細さん」の特徴とはどう言うものなのでしょうか。
一言でいうと、
「まわりのひとが気づかない小さなこともよく気づく」人のことです。
例えば、
「人の髪型の変化に早く気づく」「他の人の気持ちを察するのが上手」
って人いますよね。
これは繊細さんの特徴が良い方向に働いた時と言えます。
「繊細さん」は繊細がゆえに「疲れやすい」という特徴も。
一方で、
「繊細さん」は感受性が豊かなために、他の人よりも疲れを感じやすいのも特徴。
「大きな音や光がする場所にいると、疲れてしまう」
「ネガティブな映画やニュースをみると、自分のことのように感じてしまう」
など、周囲のネガティブな情報や感情も人一倍受け取ってしまうこともあります。
「繊細さん」はもっと「気づく力」を自分のために使っていい。
繊細さんは、放っておくと人のことばかり気にしすぎて、自分のことは後回しにしがち。
特に、日本人は風土的にその傾向が強いそうです。
日本は「人のため」がよしとされ「自分のため」はワガママとされやすい風土です。
「人のためばかりじゃ苦しいよ。自分のことも大切なんだよ」とは、なかなか教わりません。
繊細さんは相手のニーズをキャッチする力が強く、良心的で、社会の規範を守ろうとします。
そのため、ともすれば「人のため」ばかりになりやすいのです。
人に優しくすることは本当に素晴らしいことです。
ただ、
やりすぎてしまうと、消耗してしまうのが「繊細さん」。
良かれと思ったことが、自分に「みえない疲れ」となって跳ね返ってきます。
自分が良い状態だからこそ、他人を幸せにもできる。
そんな「繊細さん」におすすめなのは、
まずは「自分の喜びのために感覚をドバッと投入する」ことをしてみましょう。
例えば、
「ずっといきたかったレストランに思い切って行ってみる。」
「思い切って、きてみたかった服を買ってみる」
など、自分の欲望を叶えてあげる。
そうすることで、「本来の自分」を保つことができるのです。
私たちの本心は「誰かの役に立つか」「将来のために」「面倒ではないか」「生産性は」といった幾重ものベールで覆い隠されています。
人生の要所で大胆に「自分のため」を投下することで、ベールが揺らぎます。
成果や「人のため」に覆われ、遠い昔に見失った本来の自分が
——自分が本当はなにに喜び、なにを大切にしたいのかが
——ベールを剥がすように、少しずつみえてくるのです。
「繊細さん」こそ、「自分へのご褒美」を意識的に行ったほうがいいんですね!
アクションプラン:自分が「繊細さん」だと、少しでも思ったら本当に一度読んでみて欲しい。
まずは自分が「繊細さん」かどうか。
下の問いに半分以上当てはまれば、あなたは確実に「繊細さん」です。
- 自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ
- 他人の気分に左右される
- 痛みにとても敏感である
- 忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる
- カフェインに敏感に反応する
- 明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい
- 豊かな想像力を持ち、空想に耽りやすい
- 騒音に悩まされやすい
- 美術や音楽に深く心動かされる
- とても良心的である
- すぐにびっくりする(仰天する)
- 短期間にたくさんのことをしなければならないとき、混乱してしまう
- 人が何かで不快な思いをしているとき、どうすれば快適になるかすぐに気づく(たとえば電灯の明るさを調節したり、席を替えるなど)
- 一度にたくさんのことを頼まれるのがイヤだ
- ミスをしたり物を忘れたりしないよういつも気をつける
- 暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
- あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり神経が高ぶる
- 空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる
- 生活に変化があると混乱するデリケートな香りや味、音、音楽などを好む
- 動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している
- 仕事をするとき、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる
- 子供の頃、親や教師は自分のことを「敏感だ」とか「内気だ」と思っていた

そんな人は、本当に一度でいいから、この本を読んで欲しい。
もっとラクに生きていいんだ!と目からバーっとウロコが落ちますよ!

「嫁を毎日60回ホメる」フリーのWebコンサル。菓子パンも買えなかったデザイナー見習いが、今では家族を養えて幸せ。ウェブスキルを使った人生の攻略のコツを、実際の経験からつぶやきます!大好物: ❣️日本酒 →利酒師取得 ❣️筋トレ後の #プロテイン