この記事の目次
トトロを繰り返し10回以上見ていられる2歳児。
今、うちには2歳になった娘がいる。
コロナが猛威を振るっていて、今日は天気もあまりよくなかったこともあって、
無印良品に粘着のコロコロを買いに行く以外、ほぼ家で過ごした。
そうなると、自然とテレビやYoutubeなどの動画を見る。ということになるのだが、
ウチにはポータブルDVDプレーヤーがあるので、それに「となりのトトロ」を入れて娘に見せてみた。
1回目は見ているのか、見ていないのかさっぱりわからないレベルで、画面の前をうろちょろしていたのだが、
「おしまい」の文字がでてくると、
「もっかい、みる。」
と、巻き戻しをせがんでくる。
こちらとしても、断る理由もないので、また最初に戻す。
それを、なんと今日だけで5回は繰り返しただろうか。
先週から累計すれば、おそらく10回以上は見ている。
最近ではセリフも覚えだして、
「サーーーツキチャーーーン!」
と一緒に叫ぶくらいだ。
そして、僕が何より驚いたのは、娘が急に泣き出したタイミングだ。
さつきがメイちゃんを探しにネコバスに乗った時点で泣き出す。
え、ここで?
と僕は思った。
だって、全然泣く要素が画面からは見当たらない。
で、「どうした?なんで泣いてるの?」と聞いたら、
「トトロ、もうおわっちゃうの、おわったくないの。(終わってほしくない。という意味だろう)」
と、言って、大泣きするのだ。
要するに、終わりが近づいて切なくなっているという気持ちが、そのまま彼女を泣かせているのだ。
トトロ…2歳児にそこまで愛されているなんてすごいよ。
この世界に埋没していたい。という気持ちを作れるコンテンツはすごい。
僕もそんな切ない気持ちになったことは多々ある。
今でもとりわけその気持ちに戻してくれるのは、あだち充先生の漫画.。
「タッチ」をはじめ「H2」「ラフ」etc…
一度読み始めると、ずっとだらだらと読んでしまう。
スポ根とは全然違う、あのだらだらと優しくて、終わりがあるようでない「ぼやけた青春時代。」
自分は特に学生時代スポーツに真剣に取り組んだわけではなかった。
ただ、あだち作品はスポーツを主軸にしながらも、その「ちゃんとしてない非ストイック学生時代」もきちんと描かれているので非常に共感しやすい。
なので、終わりが近づくと、「あぁ、夏休みがそろそろ終わってしまう。」という気持ちになるのだ。
こういう、「楽しい時間が終わってしまうこと=切ない」ということを教えてくれるコンテンツは本当に貴重だ。
まとめ:「おもしろすぎて、終わりが切ない」と言わせたら勝ち。
このような愛されるコンテンツには、それに関わった人が時間を費やすことを忘れさせてしまう。
まさしく夢の中にいることをわすれてしまうのだ。
ディズニーランドや、たまにしか会えないキャバ嬢や、焼肉食べ放題なんかも同じだ。
本能的な居心地の良さを追求しているコンテンツは、人の時間の概念を狂わせる。
終わりに近づくと気づいても、通常の時間の流れに戻るのを脳が忘れているので、一気に戻れないのだ。
これが、切なさの正体なのかもしれない。
トトロはそれを2歳児の口から言わしめた。
そりゃ、いつまでも色褪せないわけだ。
「嫁を毎日30回ホメる」フリーのWebマーケター。菓子パンも買えなかったデザイナー見習いが、今では家族を養えて幸せ。ウェブスキルを使った人生の攻略のコツを、実際の経験からつぶやきます!大好物: ❣️日本酒 →利酒師取得 ❣️筋トレ後の #プロテイン