- テレワークをするのに慣れていない人。
- 在宅勤務だとどうしてもだらけてしまうひと。
- 一人でも集中して作業をする習慣をつけたい人。

昨今、コロナの影響を受けて、通勤からテレワークに急激にシフトしていると思いますが、ちゃんと働けてますか?

という声が聞こえてきそうですが、大丈夫。僕も最初はそうでした。
やっぱり、家はあくまで家。休む場所であり、帰る場所。
子供の声が聞こえちゃえば、もうそっちに気が向いちゃって、、、仕事になりませんよね。
そんな家で仕事できなかった僕が、「家でも集中する時間を保てるようになった方法」を今日はあなたに伝授しようと思います。
この記事の目次
【手順①】作業に集中する時間を「25分」か「50分」と決め、タイマーをかける。
僕が実践したのはこの「クリスの部屋」で語られている
「作業・勉強の時間は「25分」または「50分」だけ」
という方法です。
人間のピークゾーン(集中して作業できる時間ですね。)は、この「25分」もしくは「50分」に集約されるというお話です。
一般的には「ポモドーロ・テクニック」と言われているみたいですね。
実際に僕もiPhoneのタイマーを使って、25分単位で仕事に取り組むようにしています。
ポモドーロテクニック用のウェブサービスもあるみたいですね。
Pomodoro Tracker
もちろん無料で利用可能です!
時間区切りで仕事をするようになると、「時間割」を作るクセができる。
これをやると何がいいか。
やらなければいけないことを時間割化するクセができるんですね。
たとえば、朝9時から、家のパソコンに向かって作業を始めるとして、
9時から9時半は、何をしようか。
9時半から、10時は何をしようか。
10時から、10時半は何をしようか。
10時半から、11時半は何をしようか。
….
というように、
作業前、1日の大体のスケジュールを立てるクセがついたんです。
僕はこれを前日の夜にはやっておきます。
考え方としては、
学校の授業の時間割に近いというか。

最初から決められたものだったら、迷いなく作業できるんですよね。
幼い頃から学校でやってきた方法だったので、すでに体に馴染んでいるのかもしれません。
【手順②】集中ゾーンに入るための音楽を決めておく。
さぁ、いざ作業をするぞ!と決めた!
そしたら、迷わず僕はノイズキャンセリングのヘッドフォンをつけて、spotifyでいつも同じリストを聴くようにしています。
僕が使っているのは、このヘッドフォン。

SONY ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM3 !
お値段、、、3万円越え、、
と、正直安い買い物ではなかったんですが、これは本当に遮音性がすごいんです!
一人だけ水の中に潜っているような感じになるというか。
とにかく、これをつけて音楽をかけて仕舞えば、一人の世界に一気に没入できちゃうんです。
特に部屋数が少ない賃貸に住んでいる自分にとっては、これがないと作業にならない。
というくらい重宝していますので、
マジで買ってよかった!!
特に外出自粛中で、家族全員で家にいる時は、本当に神器です。
2歳のこどもの歌声がウザ可愛すぎて仕事にならない。。。
子供が大きな声で「パプリカ」を歌っていても、気にならなくなりました!
で、その時に作業用BGMとして聴いているのが「Spotify」という音楽サービスです。
これの、「Tropical House 2020Hits」ってチャンネルを聴きながらやってます。
実は、このチャンネル、マナブさんのYoutubeで知ったんですけどね。
適度にノリが良くて気分が上がって本当に仕事がはかどります。
spotifyは広告ナシの方が結果的に効率はよくなる。
実は、このspotifyってサービス、無料でも使うことができます。
僕も最初のうちは無料でラッキー!みたいな感じで使っていたんですが、無料版だと途中で広告が挟まるんですね。
で、その広告がまた、物凄い勢いで集中している気持ちをぶち壊してくれるわけですw
作業用BGMとして使うなら、月額課金してしまった方が効率はあがります。
月額980円ほど。それで、集中力が手に入ると思えば、、、と、自己投資と割り切って僕は払っています。
【手順③】隠れ脱水防止のために休憩中には、こまめに水分補給。
そして、休憩中にはこまめに水分をとりましょう。
実は、人は、「喉がかわいたな」と思わなくても、意外と脱水状態になっている場合もあるのです。
そんな「隠れ脱水」は集中できない大きな原因に!
米国・コネチカット大学のLawrence E. Armstrong博士たちは、体にとって最も重要な要素であるはずの水が失われているならば、渇きを感じないとしても何かしらの不調が発生しているはずだ、という仮説を立てました。
そこで博士たちは、水分を十分に摂取した状態から1.5%ほど脱水状態になったグループと、脱水状態になってないグループでさまざまな実験を行いました。その結果、女性はわずかな水分量の低下が頭痛・疲労感・集中力の低下につながることが判明したのです。男性では、覚せい状態と記憶力が低下し、疲労・緊張・不安を感じることがわかりました。
参照:頭が働かないのは “隠れ脱水” が原因かも!? 「集中脳」をつくる水分補給テクニックhttps://studyhacker.net/columns/water-trap
空調が効いている部屋は乾燥しがち。
そういった部屋にいると気づかないうちにどんどんと水分が外に出ていきます。
対策はカンタン。
水をこまめに飲めばいいのです。
特に集中から一旦頭を話した休憩中に飲むのがいいでしょう。
ぼくは、腸内環境も良くなると言われているコントレックスを常に机の横に置いてあります。
ダイエット効果もあるみたいで、
飲み水をコントレックス縛りにしたら、
デスクワークばかりで、本当に一日100歩も歩かない僕でも、
体重が維持できてるんですよ。マジでおすすめ!
詳しくは、この記事にも書いてあります。
利尿作用の強い「コーヒーやお茶の飲み過ぎ」は、作業中の集中力の妨げに。
正直、僕も作業中にコーヒーを飲むことはありますが、
飲みすぎると作業途中で間違いなくトイレにいきたくなっちゃうんです。
せっかくタイマーをかけて25分集中するぞ!と、意気込んだのに、
トイレにいきたくて集中が切れる。となったら、もとも子もありません。
「コーヒー、お茶」は好きな人はたくさんいると思いますが、
作業中は「水」に飲み物を限定した方が、より深く集中できますよ!
まとめ:在宅勤務の集中力は「自分で決めた仕事の時間割」「集中できる音楽リスト」「こまめな水補給」で手に入れる。
いかがだったでしょうか。
テレワークを初めて一番最初にぶち当たる「集中できるかどうか問題。」
これで少しは解決できるかもしれません。
人間は、自分のやるべきことを理解すると、作業にもスムーズに入っていけます。
まずは、やるべきことをまずは書き出すこと。
そして、没頭して取り組める環境を整えること。
この二つを気を付けるだけで、効率は上がります。
ぜひ、参考にしていただければと思います!

「嫁を毎日60回ホメる」フリーのWebコンサル。菓子パンも買えなかったデザイナー見習いが、今では家族を養えて幸せ。ウェブスキルを使った人生の攻略のコツを、実際の経験からつぶやきます!大好物: ❣️日本酒 →利酒師取得 ❣️筋トレ後の #プロテイン